よくある質問

よくいただく質問にお答えします。
見積について
システムの場合
システム化を行う際は要件(何を作るのか?)を明確にする事が重要です。 ixAシステムでは、要件定義からお客さまと対面(オンライン)でお話をさせていただき、進捗させますので特にご準備いただくものはありません。
ウェブサイトの場合
ウェブサイトの場合は、以下をご準備していただくと助かります。
- 企業または団体の概要
- ロゴやブランディング素材
- コンテンツ
- サイトマップ
- 参考サイトやデザインの好み
- 連絡先情報
お客さまの企業や団体についての基本的な情報が含まれる資料です。これには企業の沿革、ビジョンやミッション、サービスや製品の概要、および顧客層などが含まれます。
ロゴやカラーパレット、フォントなどのブランディング素材が提供されると、それに合わせたデザインをウェブサイトに反映させることができます。
ウェブサイトに掲載する文章や画像、動画などのコンテンツを提供してください。特に重要なページ(トップページ、サービスページ、お問い合わせページなど)のコンテンツを優先的に提供していただくと助かります。
ウェブサイトの構成やページの階層関係を示したサイトマップがあれば、制作の進行がスムーズになります。
お客さまが参考にしたいと思っている他のウェブサイトや、デザインの好みやイメージに関する情報を提供してください。
ウェブサイトに掲載する連絡先情報(電話番号、メールアドレス、住所など)を提供してください。
これらの資料や情報を準備していただくことで、より効率的にウェブサイトの制作を進めることができます。また、お客さまの要望やニーズにより合わせたカスタマイズも行うことができますので、何か特別な要望や追加の情報があれば、お知らせください。
システム納品について
システムの規模や複雑さ、要件、お客様の要望などによって異なります。一般的な期間は以下のような目安となりますが、これはあくまで一般的な指標であり、実際のシステムによって異なる場合があります。
※なお1年以上かかる大規模なシステム構築はお請けする事ができません。
- 小規模
- 中規模
ウェブサイトやランディングページなど、比較的小規模で標準的な機能の場合、1〜2ヶ月程度の期間が必要となる場合があります。
ビジネス向けのシステム、ウェブアプリケーションなどの中規模システムの場合、3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要となることがあります。
これらの期間は、プロジェクトの設計、開発、テスト、および導入にかかる全体的な時間を考慮しています。また、プロジェクトの進行状況や変更要求に応じて期間が変動することもあります。
保守について
システム保守とは、システムが正常に動作し続けるように維持管理することを指します。システムが完成して稼働するだけでなく、その後も定期的なメンテナンスや修正、更新を行うことで、システムの安定性や信頼性を確保し、問題が発生した場合に迅速に対処することが目的です。
例えば、ウェブサイト保守の場合は以下の内容となります。
- 定期的なバックアップの実施
- セキュリティの強化
- コンテンツの更新
- パフォーマンスの最適化
- バグ修正
- ユーザーサポート
ウェブサイトのデータやファイルを定期的にバックアップし、万が一の際にデータを失わないようにします。
システムのセキュリティを維持するために、定期的なセキュリティパッチの適用や脆弱性のチェックを行います。
ウェブサイトのコンテンツを定期的に更新し、新しい情報やサービスを提供します。
ウェブサイトのパフォーマンスを最適化するために、サーバーの設定やコンテンツの圧縮などの調整を行います。
システムに発生したバグやエラーを修正し、正常な動作を維持します。
お客さまからの問い合わせや要望に対応し、サポートを提供します。
「保守とは何をするのですか?」でご説明した通り、保守はシステムが動いている限り継続的に行う重要な作業であり、システムの安定性や利便性を確保するために欠かせません。
基本的に保守できないシステムはありません。
ただし、例外的に以下に示すようなシステムの保守はできません。
- 古いシステム
- 複雑なシステム
- 法律や条例に違反、抵触すると判断するシステム
システムが古い技術やプラットフォームに依存していて、その技術がすでにサポートされていない場合。
複雑なシステムやアーキテクチャを持つシステムの場合。
特定の業界や国の規則、法律に抵触するシステムの場合。例えば、法的な規制によってデータの取り扱いが厳しく制限される場合など。
※保守するシステムの内容を確認させていただいた上で保守契約を結ばせていただいております。
- 基本的に夜間(22時~7時)を除く時間帯で保守対応が可能です。
- オンライン保守を推奨しております。
- 現地調査が伴う保守作業に関しては基本的に夜間は行えません。
- 夜間対応が必要な場合は別途保守料金をご請求させていただく場合があります。
その他
エンドユーザさまが居ますので、常駐先での開発作業は現在お断りしています。